高齢者フットケアプロコース

介護現場で自信を持って使える「実践フットケア」が学べる!

最新の介護現場の声を採り入れたフットケアを学べる、高齢者の足に特化したフットケア講座が完成しました。

加齢に伴う体の変化に応じたフットケアの知識や技術を理解することで、安全で適切なフットケアを実施することができます。高齢者によく見られる糖尿病・がん・脳血管疾患等の生活習慣病や認知症などによる疾患と、足のケアとのつながりを理解し、個々の利用者に応じたフットケアを実践できる講座です。

「Basic」、「Advance」、「現場実習」全てを履修した方は、当社の訪問事業部で行なっている高齢者施設向けの有料訪問フットケアサービス(日本訪問フットケアサービス)に登録後、40-60 分間の有料フットケアサービスを当社提携の高齢者施設に出向き実施することが可能です。(登録には審査がございます/サービス提供が始まっていない地域がございます)

高齢者フットケアプロコースの受講対象

  • 高齢者・介護フットケアに興味のある方
  • ご家族や身近な方の介護をされている方
  • 高齢者の足に特化したフットケアを学びたい方
  • 高齢者施設などでフットケアサービスを提供したい方
  • 高齢者の健康寿命延伸・転倒予防のためのサービスに貢献したい方
  • 介護予防や自立支援に携わりたい方

※看護師などの資格をお持ちで、「医療現場におけるフットケア」(足病変、爪白癬、極度の変形爪、管理を要する疾患を持つ等の方へのフットケア)を学びたい方は、「医療フットケアコース」のご受講をお勧めいたします。

コースの特長

高齢者の体や心、社会環境を理解し、ひとりひとりの状況に応じた適切なフットケアを実施できるようになることを目指します。また、高齢者によく見られる糖尿病・がん・脳血管疾患等の生活習慣病や認知症と足のケアとのつながりを理解し、安全安楽なケア方法と、他職種との協働の大切さを学びます。講座の監修は、西田壽代講師が担当しております。

講座風景

カリキュラム内容

高齢者フットケアとは
フットケアとそれを担う職種の役割
高齢者フットケアと疾患の理解
足のアセスメント方法
足浴、爪ケア、角質ケア、保湿トリートメントの知識と実践
利用者のニーズとフットケア指導

講師

  • 講師写真:西田
    監修・概論・各論
    西田壽代
  • 講師写真:桜井
    実技理論・実技演習
    桜井祐子
  • 講師写真:吉川
    実技演習
    吉川直美
  • 講師写真:伊藤
    実技演習
    伊藤真紀
  • 講師写真:廣田
    実技演習
    廣田綾子

取得資格

  • 高齢者フットケアプロコース認定証
    一般社団法人日本トータルフットマネジメント協会認定
    高齢者フットケアスペシャリスト

価格

【受講料】税込243,650円
【教材費】約20万円前後+消費税(2022年10月現在、教材費は変動の可能性がございます)
【JTFA個人正会員入会金】5,000円

  • 認定証の発行およびフットケア衛生管理士®資格取得にともない、当コースご受講中は日本トータルフットマネジメント(JTFA)へのご加入が必要となります。
  • 新入生特典として、JTFA会員の初年度年会費5,000円は無料となっております。すでにJTFA会員の方はご入会金は不要です。
  • フットケア衛生管理士®資格取得費用 受講費用18,150円(消費税込)を含みます。
  • すでにJTFA会員の方で、フットケア衛生管理士®の資格を取得済(有効期限内)の方はご入会金、ならびにフットケア衛生管理士®の受講費用は不要となります。

開講スケジュール

スクーリング(通学授業)、動画配信授業、フットケア衛生管理士のオンライン授業を約 3 か月間(計 4.5 日間)で学びます。

申込最終締切日はオンデマンド配信開講日の2週間前です。※申込先着順で定員になり次第、受付締切とさせていただきます。

【第1期】高齢者フットケアプロコース(■スクーリング+●動画授業+★フットケア衛生管理士)【受付終了】

■スクーリング(※横浜本校へご通学いただく授業です)
スクーリング授業中に動画撮影をおこなう場合がございます。撮影した動画は、編集して今後の改善や講師育成に
活用する場合がございますが、その際にはご受講生様個人が特定されないように編集を施して使用いたします。

第1回 2023年2月16日(木)10:30-17:30

【高齢者フットケアBasic 課程】
 高齢者フットケアBasic

講師:桜井 他
第2回 2023年3月4日(土)10:30-17:30

【高齢者フットケアAdvance 課程】

 高齢者フットケアAdvance1

 高齢者フットケアAdvance2

講師:桜井 他
第3回 2023年3月5日(日)10:30-17:30

【高齢者フットケアAdvance 課程】
 高齢者フットケアにおけるトータルケア
 模擬現場演習

講師:桜井 他
第4回 2023年4月30日(日)10:00-13:30

 高齢者フットケア認定試験

講師:桜井 他

※すべての通学授業において、受講生同士が相モデルを組んで技術演習、観察ワーク、実技試験などをおこないます。爪のカットや角質ケア(削る、スピール膏を貼るなど)は、各通学授業の1か月前よりお控えください。
+
●オンデマンド配信授業(講師)
通学授業の約3週間前から動画授業を配信(1月中旬より配信開始予定)

・オリエンテーション(カリキュラム説明、講師紹介、器具の説明など)(講師:桜井祐子、ほか)1/19~
・高齢者フットケア Basic 概論(講師:西田壽代)1/19~
・高齢者フットケアBasic 実技・理論(講師:桜井祐子)1/19~
・高齢者フットケアBasic 実技・手技(講師:桜井祐子)1/19~
・高齢者フットケア Advance 各論(講師:西田壽代)2/10~
・高齢者フットケア Advance 1 実技・理論(講師:桜井祐子)2/10~
・高齢者フットケア Advance 1 実技・手技(講師:桜井祐子)2/10~
・高齢者フットケア Advance 2 実技・理論(講師:桜井祐子)2/10~
・高齢者フットケア Advance 2 実技・手技(講師:桜井祐子)2/10~
・高齢者フットケア におけるトータルケア 実技・理論(講師:桜井祐子)2/10~
・高齢者フットケア におけるトータルケア 実技・手技(講師:桜井祐子)2/10~
高齢者フットケア(足浴・爪ケア・角質ケア・保湿トリートメント) 理論+実技デモンストレーション

★フットケア衛生管理士(JTFA オンライン講座)
Advance課程での必須科目となっております。フットケア衛生管理士の受講費は、コース受講料に含まれます
+
※提出課題(各期日までに提出)
高齢者フットケア Basic:5 事例(提出期限:〜3/5 まで)
高齢者フットケア Advance:10 事例(提出期限:〜4/5 まで)
高齢者フットケアトータルケア:5 事例(提出期限:〜4/15 まで)
事例課題の対象者は健常な方で構いません。
基本的には65才以上の方が事例課題の施術対象ですが、
全20事例のうち少なくとも10事例以上は65歳以上の方を対象とするようにしてください。
+
高齢者フットケア現場実習(高齢者施設実習 1 日)
※日時・会場は授業開始後決定(桜井他)
この現場実習(別途有料)は、原則として平日に開催いたします。
(2023年5月頃開講予定/受入れ先と調整後に決定となりますので時期が変動する事がございます)
この現場実習は、高齢者フットケアプロコース、
医療フットケアコース、トータルフットケアプロコース、
フットケアプロコース、変形爪・爪補強プロコース(※1)
の卒業生が受講対象となります。
※1 角質ケアBasicの受講が必要です。

高齢者フットケア現場実習(高齢者施設実習 1 日)を履修後に、
当社提携の高齢者施設で訪問フットケアサービスに従事することにご興味がおありの方はこちらのページをご覧ください。
卒業生が多数所属しております。

4/21(金)動画開講開始予定!【第2期】高齢者フットケアプロコース(■スクーリング+●動画授業+★フットケア衛生管理士)【受付中】

■スクーリング(※横浜本校へご通学いただく授業です)
スクーリング授業中に動画撮影をおこなう場合がございます。撮影した動画は、編集して今後の改善や講師育成に
活用する場合がございますが、その際にはご受講生様個人が特定されないように編集を施して使用いたします。

第1回 2023年5月18日(木)10:00-17:30

【高齢者フットケアBasic 課程】
オリエンテーション
高齢者フットケアBasic

講師:桜井 他

第2回 2023年6月14日(水)10:30-17:30

【高齢者フットケアAdvance 課程】
高齢者フットケアAdvance1
高齢者フットケアAdvance2

講師:桜井 他
第3回 2023年6月15日(木)10:30-17:30

【高齢者フットケアAdvance 課程】
 高齢者フットケアにおけるトータルケア
 模擬現場演習

講師:桜井 他
第4回 2023年7月27日(木)10:0013:30

【認定試験】 
高齢者フットケア認定試験

講師:桜井 他

※すべての通学授業において、受講生同士が相モデルを組んで技術演習、観察ワーク、実技試験などをおこないます。爪のカットや角質ケア(削る、スピール膏を貼るなど)は、各通学授業の1か月前よりお控えください。
+
●オンデマンド配信授業
通学授業の約3週間前から動画授業を配信(4/21(金)より配信開始予定)

・オリエンテーション(カリキュラム説明、講師紹介、器具の説明など)(講師:桜井祐子、他)
・高齢者フットケア Basic 概論(講師:西田壽代)
・高齢者フットケア Advance 各論(講師:西田壽代)
・高齢者フットケア(足浴・爪ケア・角質ケア・保湿トリートメント) 理論+実技デモンストレーション(講師:桜井)

★フットケア衛生管理士(JTFA オンライン講座)
【高齢者フットケアAdvance 課程】の必須科目となっております。
フットケア衛生管理士の受講費は、コース受講料に含まれます
+
※提出課題(各期日までに提出)
高齢者フットケア Basic:5 事例
高齢者フットケア Advance:10 事例
高齢者フットケアトータルケア:5 事例
事例課題の対象者は健常な方で構いません。
基本的には65才以上の方が事例課題の施術対象ですが、
全20事例のうち少なくとも10事例以上は65歳以上の方を対象とするようにしてください。
+
オプション:高齢者フットケア現場実習(高齢者施設実習 1 日)
※日時・会場は授業開始後決定(桜井他)
この現場実習(別途有料)は、原則として平日に開催いたします。
(2023年8月頃開講予定/受入れ先と調整後に決定となりますので時期が変動する事がございます)
この現場実習は、高齢者フットケアプロコース、
医療フットケアコース、トータルフットケアプロコース、
フットケアプロコース、変形爪・爪補強プロコース(※1)
の卒業生が受講対象となります。
※1 角質ケアBasicの受講が必要です。

高齢者フットケア現場実習(高齢者施設実習 1 日)を履修後に、
当社提携の高齢者施設で訪問フットケアサービスに従事することにご興味がおありの方はこちらのページをご覧ください。
卒業生が多数所属しております。

受講から現場デビューまでの流れ

パターン1:日本訪問フットケアサービスに登録し高齢者施設で有料フットケアサービスを提供したい方

  1. 高齢者フットケア
    Basic
  2. 高齢者フットケア
    Advance
  3. 高齢者フットケア認定資格合格
  4. 高齢者フットケア
    現場実習
  5. 高齢者フットケア現場デビュー

パターン2:ご自分がご所属の高齢者施設でフットケアを提供したい方

  1. 高齢者フットケア
    Basic
  2. 高齢者フットケア
    Advance
  3. 高齢者フットケア認定資格合格
  4. 高齢者フットケア現場デビュー

講座受講のお申込み